なるはやで いい感じの 動作確認

Article

Vimをサーバとして稼動させる

2016 Dec 25
さて、みなさん大好きテキストエディタのVimですが、実はサーバとして稼動させることができることをご存じでしょうか。 参考 Vimにも比較的最近、...
Vim
Article

高速なVim Plug-inについての一考察

2015 Dec 6
この記事はVim Advent Calendar 2015の6日目の記事です。 前日はdaisuzuさんによるVimのCTRL-X補完についてでした。 さて、この記事ではVi...
Vim
Tips

Vimの正規表現を切り刻む

2014 Dec 20
この記事はVim Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 19日目はthleapさんによるマークアップや文章の編集をちょっと楽にするでした。 導入 みな...
Vim
Vim

VimConf2014で発表してきた

2014 Nov 2
昨日になりますが、VimConf2014に参加し、発表をしてきました。 人生初の勉強会での発表だったので、非常に緊張しましたが、無事発表を終え...
Vim
Research

Vimで、データ量に応じたデータ転送速度を計測してみた

2014 Nov 2
私の作成するpluginでは、巨大なデータをあれこれすることが多いので、Vimでどの程度の時間がかかるかを計測してみた。 以下のグラフを見れば...
Vim Lua

Profile

kamichidu

Categories

  • Announcement
  • Article
  • Development
  • Notice
  • Report
  • Research
  • Tips
  • Vim

Archives

  • Vimをサーバとして稼動させる
  • 高速なVim Plug-inについての一考察
  • Vimの正規表現を切り刻む
  • VimConf2014で発表してきた
  • Vimで、データ量に応じたデータ転送速度を計測してみた
  • watchdogsを使ってjavaのシンタックスチェックを非同期に行う
  • unite-javaimportがメジャーバージョンアップしました
  • ref-javaというref-sourceを作っています
  • リポジトリ名を変更しました
Proudly powered by Hugo